2014年8月31日日曜日
アブノメに産卵するアジアイトトンボ 宮代町の水田
稲刈りが進む宮代町の水田。当然、水は落とされ、田の土はむき出し。水はない。
アブノメなど水田雑草は泥に汚れ始めている。
そんな、水田のアブノメに取り付いているアジアイトトンボと思しきトンボ。
盛んに、産卵管をアブノメに差し込んで、産卵を行っている。
産み付けられた卵は、これからどのような運命をたどるのだろうか。
8月も今日で終わり。田は秋を経て冬へと進むのだが・・・。
2014年8月30日土曜日
稲刈り本格化 宮代町の水田
宮代町地域は、ぐずつき模様だった天気が30日、思いがけず晴天に。
この晴を待っていた農家では土曜日ということもあって、稲刈りを本格化。
田では稲刈り機の音が響いた。
昔ながらのはざ掛けの様子もみられている。
2014年8月29日金曜日
瓜の皮 宮代町の水田
畑と瓜はマッチするが、水田に瓜となると????。
その葉の形が瓜の皮に似ているというので「ウリカワ」と名づけられたという水田雑草。
雑草といっても、姿が少なくなっており、埼玉県では準絶滅危惧(NT)に指定されている。
2014年8月28日木曜日
シラミの草(?!) 宮代町の水田
本日の宮代町は前日同様寒い雨模様の一日。家庭菜園には絶好の日和なので、そちらに集中。散歩はスキップ。よって、今日の一枚は以前に撮ったもの。キカシグサ。水田雑草の一つで、小さな花がかわいらしい。
キカシグサとは変な名前だか、「果実がシラミ(古語でキサシ、またはキカジ)の卵に似ていることに由来する」(ウィキペディア)ということのようだ。「シラミ草」とはまた変な名前がつけられたものだ。
2014年8月27日水曜日
羽化直後のセスジイトトンボ(?) 宮代町の散歩道
宮代町の自然の豊かさは散歩していると良く分かる。
目の前に、白い小さな虫がやっとという感じで飛んできてとまった。
イトトンボであることは分かるが種名までは???
周りを見るとセスジイトトンバが群れているので、たぶん・・・。
羽化直後のイトトンボに出会うのは初めてなので、散歩を中止して観察。
透き通るように美しい。
私の姿に気づいたのか場所を変える。
でも、近くの葉の上までがやっと。
これから、私とイトトンボの根競べが始まった。10分。
20分たったころイトトンボがそれまでだらんとしていた感じのお尻を突然、ぐんと持ち上げて、葉っぱにしっかりととまっている感じになった。
それから5分。他の葉に飛び移り、さらに、私の視界から消えた。
2014年8月26日火曜日
ナミアゲハの雨宿り 今日の一枚
26日の宮代町地域は断続的な雨。時には強く。
庭の木にナミアゲハがやってきた。
と、広げていた翅を閉じた。雨のようである。
強まる雨脚の中で必死(?)の雨宿り。
「もっと大きな葉に雨宿りすれば良いのに・・・」というのは人間目線なのだろうか。
雨が小止みになると翅を広げ乾かし(?)
「もっと良い雨宿り先を探さないとまた雨が降ってくるぞ 」と声をかけるまもなく飛び去った。
ラベル:
宮代NOW きょうの一枚
2014年8月25日月曜日
ギンヤンマの産卵 宮代町の散歩道
散歩しているとギンヤンマの産卵に遭遇。前回は雌単独での産卵だったが、今回は雄雌連結して。
産卵中、シオカラトンボがちょっかいを出して、たびたび産卵場所を移動。
でも、連結は崩れず、仲の良いところを見せてくれた。
2014年8月24日日曜日
御輿巡行で幕 宮代町民まつり
宮代町民が一体となって去り行く夏を謳歌する「宮代町民まつり」は24日、御輿巡行で2日間の宴の幕を閉じた。
御輿巡行では、これまでの町民まつりを盛り上げてきた「宮代台御輿」が高齢化などによって巡行を休止したのに代わって、辰新田町内会の「こども0夏まつり山車」が初登場して多くの子供たちが曳き手として加わり「町民まつり」の転換点の一つを垣間見せる格好ともなった。
ラベル:
宮代NOW きょうの一枚
登録:
投稿 (Atom)